放置していた81道場の最高レート更新
お久しぶりです、最後に更新してからだいぶ時間が空いていますが、将棋を辞めたわけではなく、別のジャンルのものに時間を割いていて、なかなか将棋を指したり、将棋学習に時間を当てることができませんでした。
最近は割と時間が出来るようになったので、別ブログの合間にぼちぼち更新しようと考えています。
また、81道場は2級になった段階で放置していて、それ以降レートを上げることをしていなかったんですが、年末年始でリハビリが終わって、1月後半から81道場での対局を増やしました。
本譜は先手中飛車対後手居飛車穴熊なんですが、最近居飛車穴熊を指されることが減ったため、対居飛車穴熊への指し方を忘れています。
以前は相穴熊をよく指していたんですが、定跡をほぼ完全に忘れていて、対居飛車穴熊への定跡を復習しなくてはいけないと感じた。
ただ、相手の方の駒組に隙があったので今回の攻めは成立した感じ。
そんなわけで、久しぶりに81道場で連勝し始めたところで初段に昇段しました。
81道場昇段の棋譜
初手56歩、2手目、62銀、3手目、55歩、4手目、64歩、5手目、58飛で先手中飛車に、
6手目、63銀でまだ居飛車か振り飛車か形を決めていない、7手目、76歩で角を働かせる、8手目、52金で居飛車が確定。
15手目、16歩で急戦なのか持久戦なのか反応を見る、16手目、33角で持久戦模様、17手目、居飛車穴熊を匂わせているので牽制する。
19手目、77角で角をいつでも使えるようにする、21手目、端を受ける気がないので詰める、22手目、12香で居飛車穴熊確定、
23手目、37桂で端攻め準備、25手目、25桂で攻めていく、26手目、22角と引いたので第二次駒組みへ進める、27手目がその一手で24歩には同角と取るつもり、
29手目、相手の角を働かせる手に対応して銀上がり、30手目、54歩には同歩で一歩ゲットで拠点が作れた。
33手目、77桂で馬を閉じ込める、34手目、おそらく中央を手厚くした手だが端が薄くなっている。
35手目、13桂成で一気に決めに行く、同香に14歩、同香に同香、13歩に同香成、同桂に同角成、12香には相手玉の逃げ道を限定させながら逃げる
47手目、24桂で詰めろ、21金と受ける手には13歩と打って勝勢に、50手目で投了されました。