羽生善治のこども将棋 中盤の戦い方 入門-駒を得して有利に進めよう!
この本は、前回紹介した
将棋のルールを覚えた後に!羽生善治のこども将棋 序盤の指し方入門!
の続きの本です。初級者向けで、中盤って何?どこからどこまでが中盤?中盤
では何をすればいいの?みたいなことが書いてあります。考え方も載っている
ので、序盤を理解したらステップアップとしてこの本を見てみてもいいかも。
はじめに
目次
本書の見方と特徴
中盤とはなにか?
第一章 代表的な戦法ごとの仕掛け
第二章 いろいろな戦法ごとの仕掛け
第三章 中盤の手筋を覚えよう
中盤とはなにか?
プロローグでは中盤とは何かから始まり
形勢判断の仕方、
①駒の損得
②駒の働き
③玉の守りが堅い
④どっちの手番か
取ったり、成ったりで形勢が変わる。実際に形勢判断をしてみようなど
第一章は代表的な戦法ごとの仕掛け
代表的な戦法ごとの仕掛けは
相掛かり、相矢倉、中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車、まで
第ニ章はいろいろな戦法ごとの仕掛け
その他の戦法の仕掛け
これも序盤のときと同じ戦法です。
序盤の続きの定跡です。例えば角換わり腰掛銀ならば、その中盤の定跡。
第三章は中盤の手筋を覚えよう
中盤の手筋です。主に駒ごとの手筋で、特に歩の手筋が多いです。
合わせの歩、垂れ歩、継ぎ歩、タタキの歩、突き捨ての歩、
手筋の応用で、突き捨て+タタキ+合わせ
合わせの歩+継ぎ歩+十字飛車
タタキの歩で駒のポジションを変える。タタキの歩でスペースを作る
効果抜群の玉頭の継ぎ歩+垂れ歩。焦点の歩を極めよう。
成り捨ての歩を覚えよう。突き違いの歩を覚えよう。
香の手筋、下段の香、桂の手筋、控えの桂、銀の手筋、銀の不成、金の手筋、金底の歩など
その他、コラムで中盤の格言、美濃囲いの崩し方、金無双の崩し方があります。
感想
この本では、初心者向けにわかりやすく、中盤を理解し、中盤の入り口である仕掛け、
そして、中盤で有利に進め、リードする手筋を覚え実際に使えるように書いてあるので
中盤をよく知らないという方にはいいと思います。
不満点としては仕掛けの部分が後手の場合から載っているのがあるので、
初心者は駒の位置がわかりづらいというのがあるかも。
それと手筋は基本的なところしか載っていないので、もっと知りたいという方は
手筋本を別に読む必要があります。